
今日はフォローは解除されればされるほどいいという話をしようと思う。
ツイッターをやるにあたって、相互でつなげる以外でフォローしてくれてる人に関してはあなたの発信がつまらないと思われたらすぐに消えていく。
相互であればミュートにされる確率が高く、いきなり解除とまではいかないが相手からだけフォローされてる場合は一発でフォローが外されるので、じぶんの発信がいいものになっているのかという指標になりやすい。
多くの人はフォロー解除されたら落ち込むだろう。じぶんの発信はつまらないのだろうか?みたいなことを思い始めて、フォロー解除されるたびにじぶんの発信を見直すなんてことをしている。
そして、当たり障りのない発信になっていき埋もれる。
だが、安心して欲しい。フォロー解除されているということは良い方向に進んでいるということだ。今からそれを説明していく。
今のところ、ぼくはざっくり500フォロー、2500フォロワーくらいだ。毎日、増えてはいるが減ってもいる。
ぼくに片想いのフォロワーが2000人くらいになると、毎日解除されて新規が増えてみたいな入れ替わりがものすごく激しくなる。
万垢になれば、この動きはもっと激しくなるはずだ。
昔からぼくのツイートに反応してくれていたフォロワーも気がついたら、消えていたなんてことはザラにある。
まぁ、なんとなく察しはつく。昔はただただ思ったことをつぶやくだけだったのだが、最近はビジネス系の発信も多いし、関わる人達もビジネス系の人が増えたからだ。
おそらく、そういうのが気に入らなくなって去って行っているのだろう。
だが、ぼくはフォロワーが減る度に喜んでいる。それはぼくが発するメッセージがコアな層に響いているという証拠でもあり、逆にその他の薄いフォロワーに全く響かなくなったから消えているということだからである。
フォロワーは血液だ。つまり、血の流れは循環していればしているほど、良いアカウント運営ができているということだ。
新規が入っては古い人は去って行く。この循環をいかにして作れるかがツイッター運営のカギとなる。
食べ物を食べれば、排泄物として一部は出て行くだろう。そうやって、ツイッターアカウントは成長させていくのだ。
フォロワーが減ったときはうんちをしたということ。一時的に増えたときは食事をしているということ。
ツイッターアカウントは人体と同じ。ちゃんとした食事(ツイート)を出していれば、フォロワーが増えて(食事を食べる)、一部のフォロワーが去って行く(排泄物)。
この繰り返しだ。
まぁ、もちろん減り続けているだけではダメだが。笑
トータルで増えていれば何の問題もない。それは成長しているということだからだ。
だから、ぼくはコアなファンに届くような発信を最近は心がけており、割と強気な発信や極端に偏ったことを言ったりする。コアなファンほど尖ってもいいから、ぼくの正直な意見が聞きたいと思っているからだ。
だが、もちろん強気な発言をするということは万人受けはしなくなるから、当然薄いフォロワーは去って行くということになる。
今までは網を張って、より多くの獲物を捕らえようとしていたのだが、最近は銛で一部のコアファンをつくような発信をしている。
ツイートのエンゲージメントは昔より下がるが、1いいねの価値がその辺のツイッタラーと全然違うので、非常に良い傾向だなと思っている。
100いいねついてもあなたの発信を待ち遠しいと思ってくれているファンがいなければ、何の意味も無い。
もちろん、ツイッターをただの承認欲求を満たすためのゲームと割り切っているのであれば好きにすればいいが、ぼくのコアなファンはツイッターをビジネスにつなげたいと思ってやっているはずなので、ファンに反応して貰うようなアカウント作りをしなくてはならない。
どんなに数だけのフォロワーを増やしても濃いファン以外はお金を落とさないので、いつまでも数に執着するのは無駄だ。
数をとるのも大事なんだけど、そこは自動化して勝手に濃いファンになってくれるような仕組みを整えるのだ。
ぼくの場合はメルマガ登録すれば、2ヶ月くらい毎日メルマガが届くし、そのメルマガを見てケッキング山田はおもしろいと思ってくれた人が濃いファンとしてドロップされる。
そして、そこでドロップされた濃いファンにじぶんの時間を使うのだ。
ぼくの場合だと、そういう濃いフォロワーと直接コンタクトを取ったりして、一緒に企画を作ったりしている。もしくは電話したりもする。
これがいわゆるコミュニティであり、コミュニティができれば、その場からコンテンツは生まれる。
コミュニティから生まれるコンテンツは情報に含まれるエネルギーが高いので、その情報密度が高いコンテンツをツイッター上でプレゼント企画として投げて、さらに新しいフォロワーを増やす。
そして、新規フォロワーがメルマガ登録して一部が濃いファンとしてドロップされる。以下繰り返し。
こうやって、コミュニティはでかくなっていくし、ケツ山ワールドは展開されていくのだ。
もちろん、これはぼくだからできているわけではないし、あなたも正しい方向で努力すればできるようになる。
あなたもまずは一人の濃いファンを見つけることから始めて、ファンの数を増やしていく。そして、ある程度フォロワーとコンタクトを取っていたら、ファンになるまでの過程は大体同じだということはわかってくるから、そこを自動化すればいいのだ。
そして、ファンにも消費期限があることを忘れてはいけない。一定数、ケッキング山田と関わっていなかったら、彼らは消えていく。
実際、現在ぼくのコンテンツを熱心に消費してくれているメンバーはほとんど最近知り合った人々だ。
会員サイトに載せているレポートも3ヶ月前とかにフォロワーにお題をもらって、毎日更新していたものなんだけど、その時にお題をくれて、毎日感想メールまで送ってくれていたメンバーもほとんどが消えた。
ツイートにちょこちょこいいねはつくから厳密には消えてはないんだけど、濃いファンではなくなったよね。
そう、フォロワーには消費期限があるし濃い関係になれば殿堂入りフォロワーとして、一生ついていきます!状態になるんだけど、そうなった人々でさえ一部は消えていくからコミュニティも循環させるという意識は持たせなくてはダメだね。
新規のファンが入ってきて、一部は抜けていく。
原液の中の超圧縮された原液が希に沈殿して、ずっとついてきてくれるケツ山ファミリーになるのだ。まぁ、まだ4ヶ月しか経っていないにも関わらず、半端なくメンバーは入れ替わったから、1年後にはもしかしたら、今いるメンバーも全員消えているかもしれない。
AKB48も一期生、二期生とメンバーもどんどん入れ替わり、人気メンバーの入れ替わりも激しいだろう。コミュニティ運営とはその周期が光速で行われている感じ。
メンバーは入れ替わってもAKB48自体はどんどん大きくなってるだろう。ぼくもイメージしているのはそういう類いのものだ。
コミュニティメンバーはどんどん入れ替わるけど、ケッキング山田の知名度も上がっていく感じ。
排泄物として昔のファンも消えていくけど、新たなファンが供給されているから、体は結果的に成長しているみたいなね。
話は反れたけど、つまり言いたいのは去って行くフォロワーに執着する必要はないということだ。
そこに執着すれば、嫌われないようにしようみたいな心理が働き、発信内容に丸みが帯びる。尖っていないとファンはつかないから、去って行くフォロワーは減らせるかもしれないが、循環が滞るのでコミュニティは形成されない。
フォロワーは血液なのだから、循環させることを意識して、減ったら喜ぼう。やったぜ!循環している!という風に思えば、いちいちフォロワー数が上下したところで一喜一憂することはなくなる。
フォロワー数は減れば減るほど、ぼくらは成長している、そんなお話でした。おしまい。では!
この記事へのコメントはありません。